信州大学医学部 2015年度 受験情報|入試問題の傾向と対策
信州大学医学部紹介
2014年度 信州大学入試問題の傾向と対策
受験データ
▶ 一般入試
前期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度(二次) |
形式 |
英語 |
150点 |
100点 |
|||
数学 |
120分 |
150点 |
100点 |
標準 |
記述 |
国語 |
– |
100点 |
|||
物理 |
100点 |
||||
化学 |
|||||
生物 |
|||||
地公 |
– |
– |
50点 |
||
面接 |
– |
※ |
– |
||
小論文 |
– |
※ |
– |
– |
|
合計 |
– |
400点 |
450点 |
– |
– |
※面接と小論文で100点
後期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度 |
形式 |
英語 |
250点 |
100点 |
|||
数学 |
250点 |
100点 |
|||
国語 |
– |
100点 |
|||
物理 |
– |
100点 |
|||
化学 |
|||||
生物 |
|||||
地公 |
– |
50点 |
|||
面接 |
※ |
– |
|||
小論文 |
– |
– |
|||
合計 |
– |
500点 |
450点 |
– |
– |
▶ 面接
前期
時間 |
形式 |
10分 |
グループ面接(5対3) |
後期
時間 |
形式 |
10分 |
個人面接(1対3) |
▶ 合格最低点
前期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
878.6(1050) |
873(1050) |
850(1050) |
後期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
686.6(950) |
659.1(950) |
713.3(950) |
2014年国立・私立医学部受験情報トップ
傾向と対策~科目別~
英語
▶ 「英語で説明」する問題の対策を。
大問1 長文読解
空所補充や正誤問題、品詞の区別など、さまざまな形式で内容の理解が問われている。英文としてはさほど難しいものではないため、論理展開を的確に読み取ってスピーディに解いていく必要がある。
大問2 読解
短めの文章を読んで、要約を行う問題。要約は「サルとヒトの表情の作り方の相違点」についてや、ヒトの笑みの特徴を4点など。ある程度誘導した形で問われるため、大問1と同様、論理展開の把握ができるかどうかがポイントとなる。
大問3 英作文
下線部英訳と英語で説明文を書く。下線部英訳は日本語の部分をそのまま英語にしてしまうと、違和感が残る英語になってしまう。かならず簡単な日本語に言い換えてから訳すようにしたい。
筆者の言いたいことを英語で説明する問題であるが、この問題も論理展開を問う問題である。
数学
▶ 網羅的に対策を。
大問7題が出題され、例年、よく練られた良問が多い。問題数が多い分一つ一つの単元のウエイトは軽くなり、得点差が開かなくなる分、ケアレスミスがないようにしたい。頻出の微分積分や行列を中心に他の単元も網羅的に対策を行っておきたい。誘導のある問題が多いが、ときおり、ほとんど誘導を含まない問題が出題されるため、注意しておきたい。
面接
・なぜ信州大学か
・どんな医師になりたいか、そうなるために自分はどんなことを頑張っていくか
・松本はどんな印象か、長野県の市について
・最も感謝している人は誰か
・高校時代の一番の思い出
・今までで一番困ったこと
・小論文の内容について
・医療とはどういうことだと思うか
・長野県でも地方の医師不足が問題となっているが、どのような解決策が考えられるか
・日本の国民皆保険制度についてどう思うか
・今後も増えていくと思われる医療費の財源をどのように確保すればよいか
・今後合格して一人暮らしをするとしたら、お金をどのように使いたいか
・合格したら何をしたいか
2014年国立・私立医学部受験情報トップ